家づくりの想い

世の中には様々な高気密高断熱工法があります。
その中でスズユウ工務店はなぜソーラーサーキットにこだわるのか。

半島としての地域特性、木が及ぼす影響、思いもよらぬところへの結露。

家を建てる前に知ってほしい、住まう人への想いを
ソーラーサーキットに行きつくまでの経緯とともにご紹介します。

長い文章ですが、これからの家づくりを真剣に考えられている方に、最後までお読みいただけると幸いです。

大工の家に生まれた私

大工道具の墨壺

大工道具の墨壺(直線を引く道具)

私の父は大工で、昭和36年頃に創業し、昭和47年に有限会社スズユウ工務店として設立されました。
そのような環境の元、小さなころから木を切る音、削る音、そして木の香りの中で育ってきました。

私が住む千葉県は海に囲まれた半島です。温暖で年間を通じて湿度が高い気候です。

この湿度の中、快適に暮らすことのできる家づくりをすることができたら、と思うようになり、大学卒業後に大手建設会社へ入社。鉄骨系のプレハブ住宅の営業職として働きました。

プレハブ工法は全国どこでも工場で作った均一の建物を建てられるのが強み。性能が保証されるメリットはありますが、日本は地域によって気候が違います。台風もよく直撃する千葉県の高温多湿の気候に果たしてプレハブは合うのか?と疑問に感じるようになりました。

改めて木の家づくりについて勉強したところ、木材は柱1本がビール瓶2本程度の水分を吸ったり吐いたりしてくれること。動物実験により、鉄の木箱とコンクリートの巣箱で育てたネズミは子育てするどころか、子どもを食べてしまった一方、木の巣箱にいたネズミはきちんと子育てをしたことなどを知りました。

人も木の家で暮らすのが一番いい。

そう思うようになった私は、木の家の良さ広めるためにスズユウ工務店に戻る決断をしました。

木の家の弱点を知る

昭和時代の家並み

昭和50~60年代の家並み

スズユウ工務店に戻ってきてからは父親から木の家の技術を教わり、ヒノキ・杉などの良い木材や高い施工技術が必要な、昔ながらの伝統的な日本の木の家づくりを手掛けました。

世界最古の木造建築物である法隆寺が今も現存しているように、木の家は日本の気候風土に合っていると信じていたからです。

しかし、「良い家が出来た!」と喜んでくださるのはご主人のみ。
木の家は木材を長持ちさせるため、風通しが必須となります。
ですから日本の伝統的工法で建てられた家は夏は涼しいものの、冬はとにかく寒いのです。
またメンテナンスも大変で、さらに奥様やご家族には好まれない傾向にありました。

冬でもあったかい家を建てるためには【断熱性能】が欠かせないと強く意識するようになりました。

住宅金融公庫仕様の家で【結露問題】に悩む

入母屋の芸術的な家づくり

入母屋の芸術的な家づくり

その後、木の家の冬の寒さを抑えるために、当時最も性能が高いと言われていた《住宅金融公庫基準》の家づくりを進めるようになりました。

住宅金融公庫を使うためには断熱や耐震について一定の基準をクリアする必要があったため、住宅の品質は大きく向上しました。

しかし当時の断熱材(グラスウール)はまだまだ断熱性能が低いばかりか、建築業界全体でただ入れれば良いという認識しかなく、施工品質によって性能差が激しく変わることが知られていませんでした。

冬の寒さは多少改善されたものの現在の基準と比べるとまったく十分ではなく、室内ではストーブやエアコンなどの暖房器具が必須。その熱気で、窓周りが結露してしまうことが当たり前でした。

私自身も冬に結露が起きることは仕方がないものだと思っていましたし、その結露がカビを発生させてシックハウスの原因になることが明るみに出るのは随分後のことでした。

衝撃的な【壁体内結露】事件

そんな中、海外から入ってきた工法(ツーバイフォー工法)で他社が建てた家をリフォームする機会がありました。
気温が低い北米で主流となっている工法のため、日本の木造に比べて断熱性能が優れていると言われているのですが、解体してみるとなんと壁の中が真っ黒なカビだらけ…
断熱材はもちろんのこと、木材そのものがズブズブに腐ってしまっていたのです。

その原因は、壁の中が結露してしまう【壁体内(へきたいない)結露】。
室内の熱気が壁の中に溜まり、それが外気の冷たい空気に触れることで結露し、断熱材だけでなく建物の壁や柱を腐らせてしまう現象です。

これでは家の耐震性能が大きく劣化するばかりか、シロアリやカビに囲まれて暮らすことになってしまいます。

冬の寒さを抑えるためには高い断熱性能が必要。
しかし断熱性能を高めると、壁の中で結露が起きてしまい、木材を腐らせてしまう。(地震にも弱くなってしまう)

高温多湿の千葉県で木の家を建てるには、この矛盾を解決しなくてはならなくなりました。

高気密・高断熱の家を採用したものの…

この問題は世間でも大きく取り上げられるようになり、それに合わせて「高気密高断熱の家」が謳われるようになってきました。

私も「この工法なら断熱と結露を解決できるかも」と期待を抱き、大手建材メーカーが開発した高気密高断熱工法に入会することにしました。

しかし、その期待が叶えられることはありませんでした。

高性能の断熱パネルを使用する工法でしたが、建物の内側で断熱する以上、外気と触れる部分の結露は防げない。断熱効果により室内は快適になるかもしれないが、建物の寿命を守る壁体内結露を防ぐためには、【外断熱+壁内の通気】が絶対に必要だという確信があったからです。

また、窓の仕様にも疑問がありました。
工法を開発した建材メーカーの推奨では、断熱性・使いやすさを重視して窓はアルミが最も良いとされていました。しかし、アルミの窓枠は昔から結露が起きていたため、ガラスをペアガラスにしただけでは効果が無いと思っていました。

結局、この建材メーカーの高気密高断熱住宅からはどんどん気持ちが離れ、不信感すら持ちはじめていました。もちろん受注は怖くて取れませんでした。
私自身が本当にこの住宅がお施主様のために良いものであるか確信がなかったことが、お客様に伝わっていたのかもしれません。

運命のソーラーサーキット工法との出会い

ソーラーサーキットの家の屋根裏

ソーラーサーキットの家|屋根裏

高温多湿な千葉で木の家を建てるには、高い断熱性能(外断熱)と気密性能、そして室内と壁内の湿気対策が必要。

そんな工法を探し求めていたある日、父親が新聞広告で【ソーラーサーキット工法の本】を見つけました。早速本を購入した父は、そこに書かれた内容に強く共感し、強い関心を持った様子でした。(伝統工法を続けてきた父が新しい工法に興味を持つのは初めてのことでびっくりしました)
父の勧めもあって私もソーラーサーキットの本を読み、同じく大きく惹きまれました。
これまで抱えてきたモヤモヤをすべて解決する答えが書かれていたからです。

建物だけでなく、基礎まで【外断熱】で包んでしまう。
壁内は【二重通気】構造になっていて、湿気が溜まらない。
しかも、季節に合わせてその性能を衣替えできる。

千葉の気候でも安心して木の家を建てられるし、なにより人の身体に良い。

「これで千葉に自信を持って木の家を建てられる!!」
そう、心が動きました。
気持ちが揺さぶられたのです。
父も迷いなく「この工法で造ってみたい」と言ってきたのでした。

ソーラーサーキットについて親子で熱く語り合ったことを昨日のことのように思い出します。

新しい仲間と職人の反発

居ても立っても居られなかった私は、ソーラーサーキットの開発会社である鐘ヶ淵化学工業(現カネカ)に連絡し、詳しい説明をしてもらいました。

国内屈指の化学メーカーであるカネカらしく数値に対して厳しい基準を設けていて、施工品質の腕が求められることや、データに嘘やごまかしがないことにも大きな信頼感を持ち、私の夢をソーラーサーキット工法で実現する決意を固めました。

しかし、初めての工法に対する職人の反発は必至です。
時代はローコストで職人の作業を省こうとしていました。ですから、自分たちの立場で作業性の良い方法のみを追求していました。

ソーラーサーキットを導入することで、職人たちの現地での作業は増えます。当然手当ては出すのですが、時代が時代でしたので面倒な仕事かもしれないけれど、これがお客様にとって良いものである、ということを理解してもらうには時間がかかりました。

職人の目の色が変わった!!

ソーラーサーキットの家のリビング

ソーラーサーキットの家|リビング

職人たちは口では「大変だ」と言いつつも、プロのプライドもあってしっかり仕事をしてくれていました。
すると、次第に彼らの目の色が変わってきました。

今までの工法では工事中に屋根裏へ行くと暑くて仕方なかったのに、ソーラーサーキットは建築途中でも暑くない。同じように、冬でも寒くない、ということを体感するようになったと言うのです。

さらに、他の高気密高断熱住宅メーカーとは違い、ソーラーサーキットでは家が完成するまでに【2回】の気密測定が【義務付けられて】います。自分たちがきちんと施工すればするほど高い数値になるのが目に見える。もともと伝統工法をやっていた腕利きの職人たちだけに、やった努力が数字としてきちんと現れることにどんどんやる気が上がっていきました。
(これはとても嬉しかったことを覚えています)

他の高気密高断熱住宅との比較を続けるも…

ソーラーサーキットを採用した後も、いろんなメーカーや建築会社が独自の高気密高断熱を次々と発表しています。

その都度、類似工法との比較を客観的な視点で検証しているのですが、例えば、一般的な全館空調では通気が足りないといったことがあります。
今のところ千葉県で快適な木の家を建てるには、他の工法では実現が難しいのが現状です。

最大の違いは【基礎まで外断熱できるか】と【壁の中で二重通気できるか】だと考えています。

お客様からの評判の良さに勇気をいただく

ダイニング

ソーラーサーキットの家|ダイニング

そんな私たちに大きな勇気を与えてくださるのが、ソーラーサーキットと弊社を信頼して建ててくださったお客様たちです。

「本当に住まい心地が良い家」
「エアコンの効きが恐ろしくいい!」
「家の中なのにいつも空気がきれいなんです」

などなど、嬉しい声をいただく度に、私たちの決断は間違っていなかったと実感することができます。
ちなみに、私の娘家族が家を建てる時にも「ソーラーサーキット」を勧めました。
今では娘もとても快適だと喜んでくれています。ようやく歩き始めた孫が、真冬でもはだしで元気に歩き回っていて、家族みんな年中薄着で快適に生活しています。

子どもたちが当たり前に、自然にふつうに育ちゆく家

温暖な気候の千葉県は、高低差が少なく、住みやすい地域です。しかし、湿気は多いです。
もともとこのあたりは山武杉など、良い木材の産地でした。
古くから木とともに暮らしていた地域です。
木は呼吸し、湿度を調節してくれます。

だから木でつくられた家に住んでほしいのです。

その木の家が、自然の熱や空気を利用する家なら、さらに人に良い屋内環境を提供することができます。それがソーラーサーキットです。

子どもが生まれたら、みんなすくすくと普通に育ってほしい。
過度な冷暖房を使わずに、家の中のどこにいても寒いとか、暑いとか意識することなく、自然に普通に育ってほしい。
それが当たり前になってほしいです。
人間だから乗り越えなければいけない壁はあるけれど、普通に穏やかに年を重ねていく。
普通に一生を送るための一助に、私たちのつくる家がなれると嬉しいです。

これからも、千葉県で人も家もずっと健康に暮らせる家づくりを、信念を持って続けていきたいと思っています。

長文をお読みいただき、ありがとうございました。

スズユウ工務店 鈴木 昭男